フルカスタム車両が入荷いたしました。
S&Sのナックルヘッド搭載。排気量1500㏄。モーリスマグネトー、74スプリンガーフォーク、フレームワンオフ、前後ホイール23インチ。その他外装ほぼ全てワンオフ製作。
キャブレターはS&SスーパーE。始動性良好です。
ガソリンタンクはアルミ叩き出しのワンオフ。
鉄仮面。アルミだけど・・・
オイルタンクもアルミで製作。放熱性を考えてフィンをつけてあります。
オリジナルの2in1マフラー。
見た目のわりに、普通に走る・曲がる・止まります。
2インチオープンプライマリー。
リジッドフレーム公認車両ですので車検も安心です。
車検R2 3月まであります。
乗り出し価格324万円(税込み)
2001年式 FXDスーパーグライド
TBRマフラー、HSR42キャブレター装着で吸排気系のチューニング完璧です。
パウダーコート済みで錆びることのない純正キャストホイール。
ワンタッチで着脱可能なクォーターフェアリング。
車検R2 3月まであります。
乗り出し価格130万円(税込み)
1992年式FXRP パースートグライド
こちらも・・・
欲しい方は、
お問い合わせください。
ここまで純正度の高いFXRPは、多分もう探せないと思います。
価格等詳細はこちらを参照ください。
お気軽にお問い合わせください。
宜しくお願いいたします。
Friday, June 21, 2019
Thursday, June 20, 2019
日々の作業
6月も後半に入り、やっと車検の入庫も落ち着いてまいりました。
日々ず~と作業をしていますので只今入庫中の皆様は今しばらくお待ちください。
先日dスケ君&Y君のショートツーリングの時の写真。良い写真だったので載せておきます(笑)
天気も良く最高でしたね。仲良し2人(笑)
で、その夜ドラゴンダウン(笑)
こちらの車両はご成約となりました。Nさん、ありがとうございました!
こちらもご成約です。カスタムしてからの納車となります。Yさん、ありがとうございました!
そして奥の2台はいつまでも作業が進まないシリーズ(苦笑)まずいな~
がんばろうと思います。
日々ず~と作業をしていますので只今入庫中の皆様は今しばらくお待ちください。
先日dスケ君&Y君のショートツーリングの時の写真。良い写真だったので載せておきます(笑)
天気も良く最高でしたね。仲良し2人(笑)
こちらの車両はご成約となりました。Nさん、ありがとうございました!
こちらもご成約です。カスタムしてからの納車となります。Yさん、ありがとうございました!
そして奥の2台はいつまでも作業が進まないシリーズ(苦笑)まずいな~
がんばろうと思います。
Sunday, June 16, 2019
TorqueMonster
少し遅くなりましたが、昨年のホットロッドカスタムショーに出展した車両の詳細のご紹介です。お時間のある時にでもお付き合いください。
R&R CYCLE社製のエンジン 排気量2400ccを搭載したモンスターマシン。
車体各部はほぼすべてワンオフ製作。今回はフレーム、マフラー、ハンドル以外はアルミで製作しています。
ヘッドライトはEMD製のハウジングを溶接・加工して使用しています。
初めて使ったラジアルマスター。フルードタンクは旋盤で製作して各部アルマイト剥離後ポリッシュしています。なかなか製作が大変だったか所の一つです。
クラッチ側も油圧。グリップはVANSを加工して使用しています。
ハンドルの材質はスチール。ラジアルマスターを装着するのに部分的にΦを変えたりと結構手間がかかりました。スロットルはインナースロットル。スピードメーターはモトガジェット製。
ガソリンタンクはアルミ叩き出し。無塗装バフ仕上げ。キャップはワンオフ削り出し。
タンクエンブレムは鋳造。
キャブレターはS&S D。初めてお目にかかりました(笑)とにかくデカい。
ファンネルはアルミ削り出し。サンダージェット3発装着。
ブラックホール。
前々から作ってみたかったスケルトンのオイルタンク。個人的にかなりお気に入り。
肉厚アルミパイプを旋盤で加工して、両端の蓋はフライス盤で角度を割り出し8スポークデザインで削り出し。スケルトン部分は9mm厚のポリカーボネートを使用。
ミッドコントロールもワンオフ製作。作動部分なので機能性も重視しつつ全体の雰囲気に合うようにデザイン、設計。
ミッションはBAKER社製のTORQUE BOX RSD 6SPEED。おそらく公道走行できる最強スペックのミッション。
シートは9mmのアルミ板を手曲げで形成。
シートの革部分はいつも製作をお願いしているDragonHorse.R製。毎回完璧です。
かなり拘って製作したシートショック機構。レバー比の勉強になりました。これ作るの気が遠くなる(笑)よくやった自分。
エギゾーストパイプは2”スチール管。エンド部分はアルミ削り出し。VORTEX!!!
リアフェンダーもタンク同様アルミ叩き出しで製作。全体のバランスを考慮してデザイン。
エンド部のフィンは1枚1枚溶接してスムージングの繰り返し。無塗装バフ仕上げ。
ネック角31度。ストックのソフテイル等と基本同じディメンション。非常に安定した走行が可能となっています。リジットフレームとは思えない程に快適な乗り心地です。
フロントホイールはPM製23”。ブレーキは同じくPMの異形6ポッド。フロントフォークは今となっては絶版のストーツ製倒立フォーク。特注ポリッシュ仕上げ。
各ヘッドにデコンプ2個づつ(笑)
ケースのデッキハイトが半端なくデカい。
ウインカーはケラーマン製。最近はよく見るようになりましたね。このサイズでも車検対応ですので安心です。
オープンプライマリーはミッションと同じBKER製。ここに関しては今はノーコメント(苦笑)
リアのエキパイの取り回しが複雑(前後エキパイの長さを同じくする為)なので、着脱を容易にできるよう、中間にフランジを設けてあります。
このモンスターエンジンをクランキングするべくチョイスしたのは、アンチグラビティバッテリー。最近は製品が安定してきたので安心して使用できるようになってきました。
バッテリーケースもアルミでワンオフ製作。放熱性を考慮してのスリット加工。
メーカー名、品番、容量がすぐに確認できるようにスリットの配置を調整してあります。
フレームは強烈なトルクと馬力に耐えられるように各部に補強を入れています。
補強しすぎるとフレームのしなりが無く固いフレームになるので、必要箇所に最低限入れておきます。リアアクスル部分は毎度拘りの機構・デザインで製作してあります。
フレームの表面処理はパウダーコードです。いつもお世話になっているBIG Dさんで施工。D'sCoating。
フレームの表面処理はパウダーコードです。いつもお世話になっているBIG Dさんで施工。D'sCoating。
このへんも補強とデザインを兼ねたサブフレーム。
プライマリーのプーリーのスプラインが、エンジン出力に耐えられなかったので、今後改良します。
以上です・・・
今回は全力を出し切って製作してみました(笑)
このような機会を与えてくれたオーナーのdスケ君には心から感謝です!ありがとうございました。
Subscribe to:
Posts (Atom)