マフラーのエンド部分をへら絞りで製作してもらいました。
良い形状であります。
鈴木君ありがとね。
早めにマフラー製作しますのでお待ち下さい。
こちらは今年のショーに出展する車両のパーツ↓
特殊な下地処理を施しました。巨匠ありがとうございます。
そして、カッパ様のロングフォークをチョッパージャーナル誌に掲載してもらいました。
有難うございます。
で、来年のショーに向けて製作する車両も決まりました。ありがとうございます!!
Sunday, July 27, 2014
Thursday, July 24, 2014
XL50完成
385さんのXL50完成しました。
今回はタンクを48風の小振りなモノに交換しました。
ガソリンタンク下にあるプラスチックのコネクターカバーを外して、イグニッションスイッチも移設したので、かなりシンプルになりました。
キャンディーオレンジにソリッドオレンジのフレイムスをいれました。
大変綺麗です。
有難うございました。
炎天下の下、草取りに励む若者の成果です↓
巨匠の家の入り口にお供えしておりました。
今回はタンクを48風の小振りなモノに交換しました。
ガソリンタンク下にあるプラスチックのコネクターカバーを外して、イグニッションスイッチも移設したので、かなりシンプルになりました。
キャンディーオレンジにソリッドオレンジのフレイムスをいれました。
大変綺麗です。
有難うございました。
炎天下の下、草取りに励む若者の成果です↓
巨匠の家の入り口にお供えしておりました。
不動態化処理
またまた使う機会があるような無いような機械を買ってしまいました・・・・。
主にSUSの溶接焼け取り&不動態化処理を行うことの出来るマシーンです。
処理したい母材の溶接部分を、本体から伸びる専用のトーチで撫でるだけで綺麗に焼け色が取れます。
しかも交流・直流モードを切り替えると、小面積ですが電解研磨で鏡面仕上げまでできるスグレモノです。
そして、同時に表面を不動態化処理してくれます。
あぁ、素晴しい。
そして、10数年ぶりにトルクレンチを買い替えました。色々機能が満載であります。
角度締めも出来るそうです。最近のデジタルは凄いですね。
不要になった古いトルクレンチ2本はユウタに押し売りしてやりました。
おまけで、通勤用トラックのホイールナットを締め付ける用にこんなサイズのラチェットも入手してみました。いや~これはある意味高価だったな・・・・。
主にSUSの溶接焼け取り&不動態化処理を行うことの出来るマシーンです。
処理したい母材の溶接部分を、本体から伸びる専用のトーチで撫でるだけで綺麗に焼け色が取れます。
しかも交流・直流モードを切り替えると、小面積ですが電解研磨で鏡面仕上げまでできるスグレモノです。
そして、同時に表面を不動態化処理してくれます。
あぁ、素晴しい。
そして、10数年ぶりにトルクレンチを買い替えました。色々機能が満載であります。
角度締めも出来るそうです。最近のデジタルは凄いですね。
不要になった古いトルクレンチ2本はユウタに押し売りしてやりました。
おまけで、通勤用トラックのホイールナットを締め付ける用にこんなサイズのラチェットも入手してみました。いや~これはある意味高価だったな・・・・。
Tuesday, July 22, 2014
1200S キックスタート
S君のXL1200Sにキックを取り付けました。
キックキットといっても、かなり要加工でした。
ユウタの力作であります。圧縮が高いのでキックが重いです・・・・
左側はタンクサイドシフトです。これは、かれこれ10年位前に製作したものです。時間が経つのは早いものです。
キックキットといっても、かなり要加工でした。
ユウタの力作であります。圧縮が高いのでキックが重いです・・・・
左側はタンクサイドシフトです。これは、かれこれ10年位前に製作したものです。時間が経つのは早いものです。
Saturday, July 19, 2014
Thursday, July 3, 2014
日々の作業
お待たせしておりました、Aさんのソフテイル完成です。
出っ張らないキックキット取り付けとマフラー加工の作業をさせて頂きました。
キックでの始動性良好です。
そして、先日追加で作業をさせて頂いたFさんのXLも完成です。
フロントフォークのアウターチューブをブラックに塗装しました。全体的に引き締まった雰囲気になりました。
リアショックは入荷まで今しばらくお待ちくださいね。
今日のユウタは2080ccのモンスターエンジンのセッティングに苦戦しております。
一つ、分かったことは純正のクラッチではこのエンジンのパワーに耐えきれずクラッチが滑ってしまうようです。
少々乱暴にアクセルを開けると前に進みません・・・・。
キックでは始動できました!
出っ張らないキックキット取り付けとマフラー加工の作業をさせて頂きました。
キックでの始動性良好です。
そして、先日追加で作業をさせて頂いたFさんのXLも完成です。
フロントフォークのアウターチューブをブラックに塗装しました。全体的に引き締まった雰囲気になりました。
リアショックは入荷まで今しばらくお待ちくださいね。
今日のユウタは2080ccのモンスターエンジンのセッティングに苦戦しております。
一つ、分かったことは純正のクラッチではこのエンジンのパワーに耐えきれずクラッチが滑ってしまうようです。
少々乱暴にアクセルを開けると前に進みません・・・・。
キックでは始動できました!
Wednesday, July 2, 2014
練習
先日完成した28”オーバーのロングフォークチョッパーですが、いきなり車道デビューは無理そうなので、広い場所で練習です。
すぐに慣れてガンガン乗りこなせていたので一安心です。
人間の適応能力は凄いなぁと思った午前中でした。
さて、午後からは真面目に仕事です。
すぐに慣れてガンガン乗りこなせていたので一安心です。
人間の適応能力は凄いなぁと思った午前中でした。
さて、午後からは真面目に仕事です。
Subscribe to:
Posts (Atom)