長々とお待たせして大変心苦しいのですが、着々と作業は進んでおります。
竹槍マフラーです。形になったので、後は取付けステー部分を製作して本溶接してビードを削り落としてスムージングしてバフ掛けしてクロームメッキを施して完成になります。
少し先は長いですが地道に作業を進めておりますので今しばらくお待ちください。すみません。
後から見ると、ハンドルバーとシッシーバーのシンクロ率がハンパないです・・・
大雨の中、外でスムージング作業中。
これでも一生懸命作業してるんですよアピール。
もう少しお待ちくださいね!
Sunday, June 28, 2015
Saturday, June 27, 2015
日々の作業
今回は、2000年式のツインカム88 FXDにS&S製のギアドライブカムキットを組み込みます。
組み込みます!といっても、先ずは↑この作業をしてピニオンシャフトの軸のブレを点検します。
シャフトのブレが3/100mm以上あると、そもそもギアドライブに出来ませんので注意が必要です。
この点検をせずに、軸のブレが許容範囲を超えたエンジンにギアドライブキットを組み込みますとギアの噛み合わせが悪くなって異音が発生したり、オイルポンプが破損・粉砕する等、致命的な損傷を招くことがあります・・・お気をつけくださいね。
ということで、今回は2.5/100mmだったので合格です。
こちらがカムサポートプレート。サルの顔のような形状です。
今回は2000年式と言うことでリア側のカムシャフト(写真左側)のベアリングが対策前のよく粉砕するタイプが付いておりましたので、そちらも合わせて交換になります。
こちらはクランクケース側のカムベアリング。こちらもカムシャフトが新しくなるので要交換です。
圧入するときの向きに注意が必要です。
そして、カムサポートプレートにギアドライブカムが取り付けられました。
後は、EVOのタペットブロックアライメントツールを2個使用して芯出しをしながらオイルポンプを組み付けてプッシュロッドを調整して作業終了となりますが、写真を撮り忘れてしまいました・・・・
もう少し頑張ってマメに写真を撮ったり説明文を書くように頑張ろうと思います。
Tさん、ありがとうございました!
組み込みます!といっても、先ずは↑この作業をしてピニオンシャフトの軸のブレを点検します。
シャフトのブレが3/100mm以上あると、そもそもギアドライブに出来ませんので注意が必要です。
この点検をせずに、軸のブレが許容範囲を超えたエンジンにギアドライブキットを組み込みますとギアの噛み合わせが悪くなって異音が発生したり、オイルポンプが破損・粉砕する等、致命的な損傷を招くことがあります・・・お気をつけくださいね。
ということで、今回は2.5/100mmだったので合格です。
こちらがカムサポートプレート。サルの顔のような形状です。
今回は2000年式と言うことでリア側のカムシャフト(写真左側)のベアリングが対策前のよく粉砕するタイプが付いておりましたので、そちらも合わせて交換になります。
こちらはクランクケース側のカムベアリング。こちらもカムシャフトが新しくなるので要交換です。
圧入するときの向きに注意が必要です。
そして、カムサポートプレートにギアドライブカムが取り付けられました。
後は、EVOのタペットブロックアライメントツールを2個使用して芯出しをしながらオイルポンプを組み付けてプッシュロッドを調整して作業終了となりますが、写真を撮り忘れてしまいました・・・・
もう少し頑張ってマメに写真を撮ったり説明文を書くように頑張ろうと思います。
Tさん、ありがとうございました!
Wednesday, June 17, 2015
葛巻ツーリング。
掲載するのが遅くなりましたが、6月7日のツーリングの模様をアップしていきます。
出発前のひと時。
まさかのバッテリー上がりでしたが、リチウム電池ジャンプスターターであっさり解決しました。
良かったです。
途中、大野の道の駅で合流&休憩。
いざ森のそば屋を目指して出発です。
ここからは走行中の写真ですので、各々お好きなようにご活用ください。
そして、お目当ての森のそば屋到着!
ざるそば大盛り。そばのツナギに豆腐を使っているらしく、少し硬めのしっかりした歯ごたえのそばでした。小生は残念ながら花粉症が発症してしまい目と鼻が死んでいたのであまり味がしませんでした・・・・またリベンジしたいと思います、車で。
名物の水車。この動力でそば粉を挽いているのかな?
しかし目がかゆくて死にそうでした。
帰りに寄った道の駅にて。ま~たコヤツ・・・・後のRさんも・・・
仕事中、こんな笑顔見たことね~な。
久々に長距離走りましたが、とても楽しかったです!
みなさん、お疲れ様でした!また行きましょうね!!
最後に、終始写真撮影をしてくださったT桶さん、いつもホントありがとうございます。
次回もお願いしますね~!
出発前のひと時。
まさかのバッテリー上がりでしたが、リチウム電池ジャンプスターターであっさり解決しました。
良かったです。
いざ森のそば屋を目指して出発です。
ここからは走行中の写真ですので、各々お好きなようにご活用ください。
そして、お目当ての森のそば屋到着!
ざるそば大盛り。そばのツナギに豆腐を使っているらしく、少し硬めのしっかりした歯ごたえのそばでした。小生は残念ながら花粉症が発症してしまい目と鼻が死んでいたのであまり味がしませんでした・・・・またリベンジしたいと思います、車で。
名物の水車。この動力でそば粉を挽いているのかな?
しかし目がかゆくて死にそうでした。
帰りに寄った道の駅にて。ま~たコヤツ・・・・後のRさんも・・・
仕事中、こんな笑顔見たことね~な。
久々に長距離走りましたが、とても楽しかったです!
みなさん、お疲れ様でした!また行きましょうね!!
最後に、終始写真撮影をしてくださったT桶さん、いつもホントありがとうございます。
次回もお願いしますね~!
Tuesday, June 16, 2015
48
みんな大好きフォーティーエイト入荷です。
何でフォーティーエイトなのか名前の由来を調べたら、ハーレーが1948年に発表した初の2サイクルモデル S-125がデザインの元になっているらしい。ターユーはAKBじゃないんですか?と真顔で言っておりました・・・
こちらが、S-125。確かに、少し雰囲気は似ている気がする。やはり前後同サイズのタイヤでコンパクトなデザインはバランスが良く見えるな。
もう特にカスタムする箇所が無いほどの仕上がり。しいて言えばマフラーくらいかな。
Sくん、ご成約ありがとうございました!これから楽しいハーレーライフが待っていますよ~!
ほんと、フォーティーエイトありますか?とご来店されるお客さん多いなぁ。
10台ぐらい在庫しておこうかな。
何でフォーティーエイトなのか名前の由来を調べたら、ハーレーが1948年に発表した初の2サイクルモデル S-125がデザインの元になっているらしい。ターユーはAKBじゃないんですか?と真顔で言っておりました・・・
もう特にカスタムする箇所が無いほどの仕上がり。しいて言えばマフラーくらいかな。
Sくん、ご成約ありがとうございました!これから楽しいハーレーライフが待っていますよ~!
ほんと、フォーティーエイトありますか?とご来店されるお客さん多いなぁ。
10台ぐらい在庫しておこうかな。
Wednesday, June 10, 2015
XL50完成!
スポーツスター50周年モデルのXL50、カスタム作業完了しました。
前後タイヤをクラシックな雰囲気漂うタイヤに交換。リアのみWラインでアクセントをつけてみました。
フロントフォークのアウターチューブは半艶のブラックで塗装しました。全艶に比べると違和感無く全体に馴染んでくれます。
Mさん、ありがとうございました!
前後タイヤをクラシックな雰囲気漂うタイヤに交換。リアのみWラインでアクセントをつけてみました。
フロントフォークのアウターチューブは半艶のブラックで塗装しました。全艶に比べると違和感無く全体に馴染んでくれます。
Mさん、ありがとうございました!
Tuesday, June 9, 2015
旋盤
当店の旋盤は小型で,あまり大きいワークは加工できませんので、キャパを超える加工は外注で作業してもらいます。
今回のワークは純正の19”ホイール。ハブの表面を3.5mm削ってもらいます。
4爪チャックで外側から固定できます。4爪はワークをセンターに固定して芯を出す時点で少し苦戦しますね。
こんなデカイ旋盤も欲しいなぁ・・・
慎重に切削。
毎回、旋盤先生の作業を見たり聞いたりして技を盗みます・・・・盗めていませんが・・・・
続いては、アルミのオフセット用スペーサーを3mm幅にカットします。
こうして、今日も色々勉強させていただきました。ありがとうございました。
今回のワークは純正の19”ホイール。ハブの表面を3.5mm削ってもらいます。
4爪チャックで外側から固定できます。4爪はワークをセンターに固定して芯を出す時点で少し苦戦しますね。
こんなデカイ旋盤も欲しいなぁ・・・
慎重に切削。
毎回、旋盤先生の作業を見たり聞いたりして技を盗みます・・・・盗めていませんが・・・・
続いては、アルミのオフセット用スペーサーを3mm幅にカットします。
こうして、今日も色々勉強させていただきました。ありがとうございました。
Saturday, June 6, 2015
Friday, June 5, 2015
四輪車。
仕事終わりに少しづつ作業しておりました息子用の四輪車が完成しました。
そんなに頑張るつもりは無かったのですが・・・
いつも通り、やり過ぎました。
フレームに用いている材料は、普段ハーレーのフレーム製作に使用している特殊鋼材です。
丁度いい材料がそれしかなかったので仕方ありません・・・・。この材料を使用した時点で、乗って遊ぶタイプのアンパンマン号を数台購入できる金額が・・・・
シートベースも鉄板から製作。革はいつもお世話になっているOさんに製作してもらいました。
素晴しいカービングありがとうございます!
フレームのペイントも毎度お世話になっているM先生です。赤フレークを使って贅沢に塗装してもらいました。完璧な仕上がりです。ありがとうね~!
一応、小生(父ちゃん)が製作したという証も取り付けておきました。真鍮鋳物のオリジナルプレートであります。
ハンドリングの硬さ調整が容易に出来る大き目のノブも真鍮丸棒からの削り出しで製作しました。
ステアリングダンパー的な効果を発揮しますが、これには全く必要ありませんね・・・・
タイヤ&ホイールは近くのホームセンターで購入したものを用いてカスタム。
ハブを加工してオフセットを調整したり、半艶の黒で塗装したり、ボルト類全てステンレスにしたりと、意外と手間がかかりました。
また、タイヤ1本あたりの耐荷重が80キロなので、合計で320キロまで耐えられます。
無駄に丈夫なので大人(クソデブ)でも大丈夫。
気に入ってもらえるか自信がなかったので、シート裏にアンパンマンとカレーパンマンを彫ってもらって保険をかけていたのですが・・・・
30分で飽きられました・・・・・容赦ないな。
ふと外を見たらヤツが試乗していた・・・
なんだろう、なんかむかつくなぁ。
いつも通り、やり過ぎました。
フレームに用いている材料は、普段ハーレーのフレーム製作に使用している特殊鋼材です。
丁度いい材料がそれしかなかったので仕方ありません・・・・。この材料を使用した時点で、乗って遊ぶタイプのアンパンマン号を数台購入できる金額が・・・・
シートベースも鉄板から製作。革はいつもお世話になっているOさんに製作してもらいました。
素晴しいカービングありがとうございます!
フレームのペイントも毎度お世話になっているM先生です。赤フレークを使って贅沢に塗装してもらいました。完璧な仕上がりです。ありがとうね~!
一応、小生(父ちゃん)が製作したという証も取り付けておきました。真鍮鋳物のオリジナルプレートであります。
ハンドリングの硬さ調整が容易に出来る大き目のノブも真鍮丸棒からの削り出しで製作しました。
ステアリングダンパー的な効果を発揮しますが、これには全く必要ありませんね・・・・
タイヤ&ホイールは近くのホームセンターで購入したものを用いてカスタム。
ハブを加工してオフセットを調整したり、半艶の黒で塗装したり、ボルト類全てステンレスにしたりと、意外と手間がかかりました。
また、タイヤ1本あたりの耐荷重が80キロなので、合計で320キロまで耐えられます。
無駄に丈夫なので大人(クソデブ)でも大丈夫。
気に入ってもらえるか自信がなかったので、シート裏にアンパンマンとカレーパンマンを彫ってもらって保険をかけていたのですが・・・・
30分で飽きられました・・・・・容赦ないな。
ふと外を見たらヤツが試乗していた・・・
なんだろう、なんかむかつくなぁ。
Subscribe to:
Posts (Atom)