ご無沙汰しております。
多忙でブログが・・・・とかいう理由ではなく、単純にサボっておりました。
シシーバーを製作します。
シシーバーという名前の割に随分と男らしいデザインであります。
厚めの作業台(25mm)に曲げ用ボスを溶接して、角鋼を曲げていきます。
小生は曲げ職人とかではないので、失敗しないように慎重に作業していきます。
先端の形状。これで完成ではなく、ここから更に形成していきます。
これに後2本、棒を溶接します。
今回はここまでです。
Tuesday, March 31, 2015
Saturday, March 14, 2015
日々の作業
車検とタイヤ交換で入庫しておりましたXL完成致しました。
タイヤは、以前はメッツラーのME880でしたが、今回はAVONのコブラにしました。
走りやすいです。
リアは240サイズのワイドタイヤです。
凄いオフセットのスプロケットです。
3”オープンプライマリーも装着しております。スポーツスターでオープンプライマリーは貴重ですね。
Nさん、ありがとうございました!!
タイヤは、以前はメッツラーのME880でしたが、今回はAVONのコブラにしました。
走りやすいです。
凄いオフセットのスプロケットです。
3”オープンプライマリーも装着しております。スポーツスターでオープンプライマリーは貴重ですね。
Nさん、ありがとうございました!!
トランスミッション
1988年式FXRPのミッションのギアを、1999年式 最終型EVOの物に入れ替えます。
ちなみに、左がFXR用で右がソフテイル用です。
といっても1988年式・・・ミッション本体だけではなく、セルモーターやソレノイドにも不安が残るので、その辺のパーツも全て高年式用に交換する為に、ケースごと後期型FXR用に交換します。
純正はなかなか探せないので、DELKRON製の新品にします。
移植する側のソフテイル用ミッションを分解します。
中身のギアです。こんな感じでごっそり抜けてきます。
各部点検・交換して・・・色々手間を掛けて作業ましたがその辺の写真は割愛します。
はい、中身は1999年式のFXR用ミッション完成です。
これで、以前よりも格段にシャフトやギアの精度・強度がアップしました。メインシャフトのクラッチシェルの固定方法もキー式からスプライン式に変更になったので嬉しいところです。
おまけにセルモーターもやっと日立から卒業できます。念願のデンソータイプが装着できます。
以上、ミッション編でした。
ちなみに、左がFXR用で右がソフテイル用です。
といっても1988年式・・・ミッション本体だけではなく、セルモーターやソレノイドにも不安が残るので、その辺のパーツも全て高年式用に交換する為に、ケースごと後期型FXR用に交換します。
純正はなかなか探せないので、DELKRON製の新品にします。
移植する側のソフテイル用ミッションを分解します。
中身のギアです。こんな感じでごっそり抜けてきます。
各部点検・交換して・・・色々手間を掛けて作業ましたがその辺の写真は割愛します。
はい、中身は1999年式のFXR用ミッション完成です。
これで、以前よりも格段にシャフトやギアの精度・強度がアップしました。メインシャフトのクラッチシェルの固定方法もキー式からスプライン式に変更になったので嬉しいところです。
おまけにセルモーターもやっと日立から卒業できます。念願のデンソータイプが装着できます。
以上、ミッション編でした。
Friday, March 13, 2015
日々の作業
ご無沙汰しております。
作業に集中しておりまして、ブログをしばらく放置しておりました。
お待たせしました。F君のショベル、完成です。
作業に集中しておりまして、ブログをしばらく放置しておりました。
お待たせしました。F君のショベル、完成です。
今回はリアフェンダーとシート、サイドマウントテールランプを製作させてもらいました。
シートはOさん製作。素晴しい出来栄えです。流石っす!
ありがとうございました!!
さて、近頃のターユーはというと、
最近買って溺愛しているC1500のボンネットの塗装がパッコーンと剥げてしまいかなり凹んでおります。
洗車の後、エアブローしたら剥がれたそうです。おわっ・・・・へへへ。
ガムテープで補修しておりました。全然違和感ないですね。流石っす!
Subscribe to:
Posts (Atom)